いろどりLPTop

昭和初期までは誰もが日常で着ていた着物。慣れれば難しいことはありません。
そして、自分で着れば力加減も自分次第。自分の体にあった着付けは苦しくはありません。
特に冬は、冷えやすい腰やお腹を優しく守ってくれます。

「似合う洋服が変わってきた」「体型が気になる」と思ったら着物の始めどき。
多少の体型変化があっても問題なく、洋服では躊躇する華やかな色や柄が “粋” や “素敵” になるのが着物の面白さ。年齢を重ねるごとに味わいが出ます。

着物の多くは絹織物。シルクです!美しい染めや織、刺繍が施された着物はまさに芸術品。粋な紬から、いろとりどり大胆な柄までさまざま。
シルクはお肌にも優しく、体も心も幸せな気分になります。「素敵ね」と周囲にも喜んでもらえる着物生活、はじめませんか?

「きものいろどり」の特徴

少人数制

最大5名の少人数制。全身鏡のお部屋で、講師も一緒に手を動かしながら、お一人お一人のペースにあったレッスンを行います。
わからない、できないところは何度でも繰り返し練習しましょう。

知識も技術も

技術だけでなく、着物や帯、小物などの格やマナーなどの一般的や知識もお伝えいたします。基本を知った上で、どんな着物をどんな風に着こなしたいか、どうなりたいか、見つけていきましょう。

無駄な購入は不要

着物や小物をお持ちの方はあるものものをお持ちください。無い方はレンタルいたします。あるものは生かして、足りないもの、必要なもの、欲しいものを購入するようお勧めしています。

きものいろどりの着付けレッスンは、シンプルな紐を使った着付けで、特別な道具は使わずとも曲がらず後ろで結ぶお太鼓結びをお伝えしています。
腕や肩の痛みのある方は前結びでもOK。苦手な部分は便利グッズの活用もご紹介しています。無理なく、楽しく続けられる着付けを身につけましょう。

販売や売り込みはいたしません!

提携する呉服店やメーカーはございませんので、高額な着物や帯の販売はいたしません。
小物やグッズのおすすめは楽天ルームにまとめておりますので、必要な方は参考にご購入ください。
着物や帯の購入ご希望の方には、予算に合わせた購入のアドバイスやリサイクル品の選び方など、レッスン内でアドバイスいたします。ご相談ください。

レッスンの内容

<第1回>
実技:補正と長襦袢の着方。美しいえり合わせ。
講義:着物の概要。マイサイズの測定
<第2回>
実技:着物①スタイル良く着物の裾を決める。
講義:着物の種類、格
<第3回>
実技:着物②襟合わせとおはしょりを美しく
座学:帯の種類
<第4回>
実技:帯①名古屋帯でお太鼓結び
座学:帯と着物の合わせ方
<第5回>
実技:帯②お太鼓結びを綺麗に仕上げる
座学:帯揚げ、帯締めについて
<第6回>
実技:全体の仕上げと、手直し、お出かけの注意
座学:着物のお手入れについて。

開催概要

開催時間
 1回2時間(準備、片付けを含む)x 全6回

受講価格
 24,000円(税込)

お支払い方法
 銀行振込

開催場所
渋谷スタジオ
 渋谷駅(JR線・半蔵門線・銀座線)徒歩7分
 井の頭線 渋谷駅より徒歩4分
 井の頭線 神泉駅より徒歩2分
 詳細はお申込みいただいた方にご案内いたします。

開催日程

*9月スタートクラス

欠席の場合、他のクラスに振替可能です。
10月スタートクラスは今後設定予定です(リクエスト承ります)
第2回と第3回、第4回と第5回は順番が前後しても構いません。

よくあるご質問

Q : 着物や帯を持っていませんが参加できますか?
A:お貸ししますので大丈夫です。初回でサイズの見方や選び方をお伝えしますので、初回の受講後に購入をご検討ください。

Q:着物や帯を揃えるのに、いくらくらいかかりますか?
A:リサイクルなどを活用すれば着物と帯は数千円から購入可能です。
肌着と着付け用の小物類が必要になりますが、代用可能なものなどご紹介します。

Q:指定の道具を揃える必要がありますか?
A:既にお持ちの方はあるものをご持参ください。
足りないものはお貸しいたします。レッスン時にお試ししてから足りないものや、使いたいものを購入で大丈夫です。(楽天ルームでのご紹介で、販売はいたしません。)

Q:補正はしますか?
A:体型に合わせて、必要な方は補正をおすすめします。

Q: 帯は何結びですか?
A: 名古屋帯を用いたお太鼓結びを後ろで結びます。
 腕が上がらない方、痛みがある方は前結びも可能です。

Q:どんな着付け方法で、どんな道具を使いますか?
A:まずは伝統的な腰紐、胸紐、伊達締めを使った基本の着付けをお伝えします。
3回目以降でゴムの腰紐やコーリンベルトなど、便利グッズもご紹介しますので、お試しの上ご自身にあった道具をお使いください。お太鼓結びには、帯を固定する器具や帯専用クリップなどは使用しません。

 オプション

追加レッスンあり

二重太鼓を学びたい、銀座結びができるようになりたい、など、ご希望に応じて追加のレッスンを開催いたします。

着物お出かけ会

月に1度、着物で東京近郊へお出かけする会(東京お着物倶楽部)を開催しています。着物を楽しむ機会と、仲間を増やして楽しみましょう。

講師紹介

宮永千恵

身長175cm。元呉服業の祖母と、養蚕業の祖父を持ち着物に憧れて育つも、成人式の時に「あなたには反物の幅も長さも足りない」と言われ、着物からは離れていました。2017年にトールサイズの仕立てが可能な着物に出会ったことをきっかけに2018年から着付けを習い始め、半年で振袖の変わり結びまでをマスター。
身長や体型と着物の仕立てや着付けのバランスを研究し、個性を活かす着物、なりたい自分になる着付けをお伝えしています。


受講生の声

全くの初心者の方より

「一緒に見本を見せてくれるので真似するうちに出来るようになりました。」

「曲がるのはなぜか、とか、何のためにこの動きをするのか、の説明があるので理解しやすかった。」

「初めて1日着て歩いたけど、着崩れないし、苦しくなかった」

「自分で着れるようになるなんて夢みたい!最高です」

経験者の声

「ぎゅうぎゅう締めないのに、決まるし、着崩れない!」

「お太鼓がこんなに気持ち良いと思ったのは初めて」

「衣紋が抜けない、襟がきれいに決まらなかったのが、気持ちよく決まるようになりました」

「私の体型に合わせた補正や手の動かし方のコツをおしえてくれて、やっとしっくり着れるようになりました」